|
あいち健康の森
|
丘陵を生かした広大な総合公園 |
約100haに及び、健康、運動、研究、生きがい、福祉の5ゾーンで構成されている。
ひときわ目立つ大きな建物が「あいち健康プラザ」で、中には健康科学館、健康開発館、健康情報館、健康宿泊館からなる複合施設。健康情報館は、健康の科学、からだの科学、脳の科学の常設展示室などがある。
「あいち健康の森公園」は約100haと広大な敷地を利用して大芝生広場や子どもの森など様々な施設が整備されている。子どもの森には、120mのスライダーや吊り橋など大型遊具が人気。いのちの池では7月頃に一面に蓮の花が咲く。
近隣には、げんきの郷やウッドビレッジ、国立長寿医療研究センターなどの施設が集まっている。 |
あいち健康の森公園HP |
あいち健康プラザHP |
あいち健康の森おでかけ観光ガイド  |
>> 東浦おでかけ観光ガイド |
|
 |
|
|
|
どぶろくまつり |
どぶろくの振舞いと猩猩 天下の奇祭 |
室町時代から続く伝統行事で、学問の神様・長草天神社で2月に開かれる。
神社で氏子が醸造した「どぶろく」を奉納、参拝客にも振舞われて賑わう。この日登場する酒好きで真っ赤な顔の猩猩(しょうじょう)に竹竿で叩かれると、1年無病で福、徳、知恵を授かるとされる。 |
|
|
|
 |
|
|
げんきの郷 |
農産物直売や温泉、レストラン |
「農」と「食」をテーマとした都市農村交流複合拠点施設。年間200万人超の来客で賑わう。
日本最大級の産地直売所で、ファーマーズマーケット・はなまる市をはじめ、露天風呂や常滑焼陶製浴槽、サウナなど様々な湯を楽しめる温泉施設・めぐみの湯、スウィーツフードコート・すくすくヶ丘、レストラン、体験農園などが揃い、ゆっくり過ごすことができる。
また、あいち健康の森に隣接している。 |
JAアグリタウン げんきの郷HP |
|
|
|
|
二ツ池公園
|
池のまわりに散策路 |
江戸時代初期につくられた二ツ池と周辺を整備した公園。池にはフロート噴水があり、周囲を巡る散策路や親水デッキ、浮き桟橋、自然体験学習施設・二ツ池セレトナなどがある。 |
|
二ツ池セレトナHP |
|
|
|
|
大府みどり公園
|
2匹のドラゴンなど様々な遊具 |
面積9.8haの野外活動型総合公園。未来から現れたメカドラゴンと太古の昔より現れたストーンドラゴン、印象的な2匹のドラゴンは複合遊具としても人気。じゃぶじゃぶ池や芝生広場などもある。 |
大府みどり公園おでかけ観光ガイド  |
|
|
|
|
星名池
|
ハスの花を水上散策路で観察 |
水上散策路や水上東屋から、ハスの花を間近に観察できる。花の見頃は7月上旬から8月下旬頃。
また、近隣の北崎大池など一帯で整備が進んでおり、大府みどり公園も近く。 |
|
|
|
|
大倉公園
|
ツツジなどが美しい憩いの場 |
大正時代の大倉氏別邸が元で、市街地ながら緑を楽しめる別空間。かやぶきの門が印象的で、ツツジをはじめ様々な草木と親しめる庭園、ひょうたん池などがあり、散策を楽しめる。
ツツジの見頃は4月下旬〜5月上旬頃で、4月下旬には大倉公園つつじまつりが開催される。
また、2月中旬に開かれる盆梅展も人気。 |
大倉公園おでかけ観光ガイド  |
|
|
|
|
桃山公園
|
古くから親しまれる市民の桜名所 |
大府市街地を望む標高35mの丘。200本程の桜があり花のシーズンにはさくらまつりが開催され特に賑わう。シンボルの風車モニュメントは展望台として利用できる。 |
桃山公園おでかけ観光ガイド  |
|
|
|
石ヶ瀬川カラシナ
|
春の暖かさを彩る黄色 |
石ヶ瀬川の堤防沿いに咲く黄色いカラシナ。咲き始めは桜の花と重なることもある。川沿いでは散策を楽しめる。見頃は4月中下旬頃。 |
|
 |
|
|
|
|