おでかけ観光ガイド(日本の旅ドットコム)TOP 関東地方 東京都

都区内おでかけ観光ガイド 東京都

写真バナークリックしてくださいね 2022.3.22更新
「小石川後楽園」東京都文京区 「谷中銀座」東京都台東区 「新宿御苑」東京都新宿区
歴史と季節の風情
江戸初期からの名園
夕日名所の下に続く
郷愁あふれる商店街
組み合わせが巧み
副都心の名作庭園
東急プラザ蒲田・かまたえん「幸せの観覧車」東京都大田区 外濠公園「外濠沿いの桜」東京都千代田区 根津神社「つつじ苑」東京都文京区
全国唯一となった
デパート屋上現役観覧車
外堀の土手で花見
桜越しの外堀と電車
境内彩るツツジ名所
綱吉ゆかりの古社
上野東照宮「上野東照宮ぼたん苑」東京都台東区 豪徳寺の招き猫 東京駅夜景
寒牡丹を日本庭園で
花の背景に五重塔
数多くの招福猫児
井伊家菩提所
赤レンガ駅舎と
高層ビル群の眺め
「東急世田谷線」東京都世田谷区 柴又駅前「フーテンの寅像」東京都葛飾区柴又 「明治神宮」東京都渋谷区
情緒残る軌道線
世田谷東部を走る
名作シーンを再現
舞台となった駅前
杜につつまれた社殿
初詣参拝者数日本一
上野恩賜公園・不忍池「ハスの花」東京都台東区 明治神宮「清正井」東京都渋谷区 レストランはやしや「三平ライス」東京都新宿区
蓮の花咲く夏の朝
都心に残った大きな池
加藤清正ゆかり
御苑の湧水井戸
爆笑王ゆかりの店
戦後から人気の洋食
青山学院大学「学生時代歌碑」東京都渋谷区 「ステーションレストラン ザ セントラル」東京都千代田区
大正時代の近代庭園
洋館前にバラの花
名曲がよみがえる
キャンパスに歌碑
駅ナカ地下街にて
往年の食堂車の旅
護国山天王寺「谷中大仏」東京都台東区 天王洲ふれあい橋
水鳥やスイレン、アシなど
武蔵野三大湧水池
江戸前期建立の大仏
戦火を免れ長く祈り
珍しい構造の歩行者専用鉄橋
高層ビルや運河を望む
「大和屋」東京都葛飾区柴又 本家くじら屋の「鯨ステーキ」東京都渋谷区渋谷 「夕やけだんだん」東京都台東区
寅さんロケでも活躍
参道で人気の天丼
くじら料理専門店
老舗の鯨ステーキ
坂の上から商店街と夕焼け
あふれる日暮れの情景
向島百花園「萩のトンネル」東京都墨田区東向島 東京都観光汽船「水上バス」東京都台東区など
花と文化の香り
萩のトンネル
多くの橋や都会の風景
水上からは別世界
渋谷の地名の発祥とされる
総漆塗社殿の八幡宮
「神田川の船だまり」東京都中央区・台東区 「等々力渓谷」東京都世田谷区 「門前とらや」東京都葛飾区柴又
屋形船が並ぶ情緒
神田川河口の風景
都区内に自然の渓谷
都会を忘れる別天地
草団子とコーヒーのセット
寅さんの実家ロケ地
「谷中霊園」東京都台東区 「よみせ通り」東京都台東区 「IKE BUS」東京都豊島区
多くの著名人も眠る
江戸の趣残す霊園
下町の雰囲気あふれる
新旧バラエティーな店
かわいい電気バス
街中循環再発見
 浜松町駅「小便小僧モニュメント」東京都港区
毎月お着替え
駅ホームの小便小僧
和牛串や牛鍋など
希少部位も味わえる
ジャンボパフェ
老舗喫茶の看板メニュー
unknown「お好み焼き」	東京都杉並区久我山
四角いお好み焼
具のボリュームその分アップ
杉並区 世田谷区



ここから下は旧データです。只今、リニューアルを進めています。

墨田区

東京スカイツリー
高さ634m 世界一高いタワー
 2012年に竣工した世界一高いタワー。高さ350mの第一展望台と高さ450mの第2展望台があり、第2展望台にはチューブ型でガラス張りの約110mスロープとなっている天望回廊がある。
 ツリーを含む施設全体は東京スカイツリータウンで、ショッピングなど様々な楽しみがある。

江戸東京博物館
江戸から東京へ、大型模型などの展示
 高さ62m、高床式の大きな建物。両国駅から高架でエントランスへつながっている。常設展示室は、江戸、東京、通史の3ゾーン構成。日本橋を渡ると、棟割長屋、中村座、朝野新聞社など実物大の大型模型などが並んでいる。浮世絵や絵巻、古地図など展示内容はとても充実。

向島百花園
文化の香り高き江戸時代の名園
 町民文化が開花した文化・文政期(1804〜30年)に、文化人達によって造られた。庶民的で文人趣味が香り、芭蕉句碑などの碑が立つ。面積約1ha、四季折々の植物でいっぱいで、萩のトンネルが知られている。国の名勝、史跡。

台東区

浅草寺
浅草の観音様 都内最古の寺
 628(推古天皇36)年に聖観世音菩薩像を奉安し小堂を建てたのがはじまりとされる古刹。江戸時代には徳川家康が幕府の祈願所に指定、下町文化の中心的存在となった。戦災で多くの堂宇を失い、戦後に本堂雷門五重塔宝蔵門が再建された。本堂外陣の天井絵なども見ごたえがある。

上野恩賜公園
優れた施設が集まる国内代表的公園
 徳川家光の命で天海僧正が建立した寛永寺跡で、1873(明治6)年に芝、浅草、深川、飛鳥山と共に指定された日本の公園第1号
 正面入口には西郷隆盛像があり、恩賜上野動物園は国内の代表的動物園として人気。不忍池に浮かぶ不忍弁天堂旧寛永寺五重塔上野東照宮などの文化財や、東京国立博物館国立科学博物館国立西洋美術館など優れた施設が揃っている。日本のさくら名所百選。
 

アメ屋横丁
威勢のいい声が飛び交う市場
 上野駅と御徒町駅の間のガード下とその西側に続くショッピング街。終戦後に飴が売られたことが名の由来とされる。食料品や衣類、スポーツ用品、皮製品、宝石など様々な店が並び、安さや特有の雰囲気が人気。年末の人出は風物詩ともいえる。

葛飾区

柴又帝釈天(題経寺)
映画「男はつらいよ」で知られる古刹
 寛永年間(1624〜44年)創建。日蓮上人自刻の帝釈天板本尊を祀るのが名の由来。
 精巧な彫刻でも知られる帝釈堂をはじめ、祖師堂開山堂鐘楼などが並び、大客殿回遊式の庭園・邃渓園も見応えがある。
 庚申の日・年6回の縁日は特に賑わう。門前には、草だんごや塩せんべい、はじき猿などを売る店が並ぶ。

葛飾柴又 寅さん記念館
寅さんに様々な角度からふれあう
 世界最長の映画シリーズ「男はつらいよ」をいろんな角度から知ることができる。スタジオセット再現、名場面・柴又今昔などが見られるマルチスクリーン、撮影現場のメイキング映像、映画の資料などが揃う。

葛飾区山本亭
書院庭園と歴史的建造物
 大正末期から昭和初期に増改築された、当時珍しい二世帯住宅。書院造りの和風建築ながら、昭和初期独特の洋風建築が複合されている。正門は長屋門で両側に袖部屋がある。
 池泉、築山、滝などを設けた典型的な書院庭園も評価が高い。

矢切の渡し
江戸時代から続く渡し舟
 江戸川唯一の渡し舟。矢切と柴又を結ぶ。江戸時代の初期に、江戸川の両側に田を持つ農民が関所を通らずに往来したことが始まり。伊藤左千夫の小説「野菊の墓」や同名の歌謡曲がヒットし有名に。
 対岸まで約150m。手漕ぎの舟とヒバリやユリカモメの声などは、柴又帝釈天と共に、残したい日本の音風景100選。

足立区

西新井大師
関東三大薬師に数えられる古刹
 弘法大師が悪疫流行の村を救うため、祈祷を行うと清水が湧いて平癒したと伝わる。清水が湧いた井戸の位置がお堂の西で、「西新井」の名がついた。
 火伏せの大師厄除開運の霊場として知られ、川崎大師、佐野厄除大師と共に関東三大師年中行事が盛大に行われ、ボタンなどの花もきれい。

堀切菖蒲園
約6千株 江戸時代からの花名所
 19世紀初頭・文化年間に農民により栽培されたのが始まりという。安藤広重や歌川豊国らの錦絵の題材にもなった。
 花は約200種、6千株に及び、数多くの江戸花菖蒲を鑑賞できる。花の見頃は6月中旬。四季折々の草木も植えられている。

水元公園
花菖蒲や水生植物園など
 古利根川の増水時に水害から守るため水を導く小合溜を利用して整備された公園。水郷の雰囲気があり、都内では貴重な景観。6月上中旬には都内最大級約20万本の花菖蒲が一面に咲く。1,900本ものメタセコイアの森や200本のポプラ並木水生植物園などもある。

荒川区

都電荒川線
都心を走る風情あふれる路面電車
 三ノ輪橋〜早稲田間を走る風情ある12.2kmの鉄道。開業は1911(明治44)年。専用軌道が多かった理由もあり唯一残った路面電車。道路併用軌道は1.6km。都心ながら風情ある風景としても愛されている。

北区

旧古河庭園
大正初期の原型が残る庭園
  明治の政治家・陸奥宗光の別邸で、次男が古河財閥の養子になり古河家となった。当時の建物は現存しないが、1917(大正6)年築の洋館が建つ。斜面にはバラなどが美しい洋風庭園、下には心字池や大滝、茶室などのある日本庭園が広がる。和洋の良さが調和し変化に富んだ庭園だ。国の名勝。

文京区

湯島天神(湯島神社)
湯島の白梅が知られる学問の神様
 春日通りの切通坂上り口にあり、祭神は菅原道真学問の神様として知られる。泉鏡花の「婦系図」の舞台となり、「湯島の白梅」として知られるようになった。社殿の前に梅の古木が林立する。受験シーズンと梅の時期が重なるシーズンは大いに賑わう。

六義園 りくぎえん
江戸時代の回遊式築山泉水庭園
 1695(元禄8)年に5代将軍・綱吉の側用人・柳沢吉保の下屋敷と共に造園。江戸初期の桂離宮の庭園の様式を採用した回遊式築山泉水庭園で、江戸大名庭園の代表的なもの。中之島が浮かぶ大泉水を樹林が囲み、紀州・和歌の浦や和歌に出てくる景観が八十八境として取り入れられている。小石川後楽園とともに江戸の二大庭園に数えられた。国の特別名勝。

小石川後楽園
水戸徳川家ゆかりの回遊式庭園
 東京ドームの西に隣接。江戸時代水戸徳川家の屋敷で、庭園は徳川頼房が築造し、光圀の時代に完成。蓬莱島と徳大寺石を配した大泉水を中心に、寝覚ノ床や木曽山、渡月橋、通天橋など、日本や中国の名称を模した岩や橋が配されている。また、ウメサクラツツジハナショウブなどが四季を彩る。国の特別名勝・特別史跡。

東京ドームシティ
都市型エンターテインメントゾーン
 1988(昭和63)年に開場した国内初の全天候型球場「東京ドーム」をはじめ、遊園地や温泉、ホテルなどの施設が都会の真ん中に揃っている。
 「LaQua」は、スパ施設を中心とした水がテーマの総合アミューズメント施設。
千代田区

皇居外苑
二重橋や楠木正成の銅像など
 江戸時代には重臣達の邸宅が置かれていた場所。
 芝生とクロマツが印象的で美しく整備されている。皇居前広場の皇居正門には二重橋がかかり、その奥には伏見櫓が見える。また、馬場先門の近くには楠木正成の銅像が立つ。広場の北側には皇太子殿下御成婚記念大噴水が、南側には桜田門がある。

国会議事堂
白亜の建築 日本の最高立法府
 花崗岩や大理石が使われ、中央塔の高さは65.5m。1936年(昭和11)年に完成した。
 正面から左側が衆議院、右側が参議院。正面玄関内には、伊藤博文大隈重信板垣退助銅像がある。
 議場中央広間御休所などは予約なしで見学可。周辺にある憲政会館国会前庭の和式・洋式庭園なども見学できる。参議院は平日の議会開催以外は見学可。

靖国神社
戦没者の霊が祀られる神社
 1869年(明治2)年創建、幕末から第2次世界大戦まで戦没者約250万人の霊が祀られている。神明造の本殿や寝殿造の拝殿、戦没者の名などが記された霊じ簿奉安殿宝物遺品館などが並び、参道には大鳥居大村益次郎の銅像が立つ。1,000本以上のも見事。遊就館では神社の宝物や御祭神の遺品などが展示されている

東京駅 赤レンガ駅舎
国内を代表する赤レンガ駅舎
 八角形ドームをのせたルネッサンス様式の駅舎。日本銀行も手がけた辰野金吾博士の設計で1914(大正3)年に建てられた。皇居の正面にあたる。
 東京大空襲で焼失、1947(昭和22)年に再建。2012(平成24)年には赤レンガ駅舎の復原が完了した。国の重要文化財。

秋葉原
電気店や多様な文化 人気は国際的
 戦後の露天商で真空管や組み立てラジオが売れたことから電器商が増え、電化の進歩と共に発展してきた。多様なカルチャー発信地としても、国内はもちろん外国人観光客にも人気。

神田古書店街
世界最大級の本の街
 130年以上の歴史があり、周辺の学生街と共に発展した。古本屋をはじめ様々な分野の書物が集まっており、店ごとに特徴があるのも魅力。雰囲気のいい喫茶店も結構多い。10月下旬から11月上旬に「神田古本まつり」が開催される。

ニコライ堂
国内最大の正教会の大聖堂名
 日本ハリスト正教会の聖堂で、御茶ノ水駅の南にある。中央ドームは高さ38m。ギリシャカトリックの大主教・ニコライにより1891(明治24)年に竣工、関東大震災後に修復された。内部見学はできない。国の重要文化財。

中央区

銀座
400年の歴史に磨かれる繁華街
 江戸幕府が1612(慶長17)年に銀貨鋳造所を置いたことが地名の由来。1872(明治5)年の大火がきっかけで、西洋風煉瓦造りの街へと生まれ変わり、全国繁華街の代名詞にもなった。銀座1丁目には煉瓦銀座之碑が残る。銀座通りを中心に、デパートや高級洋品・貴金属などの専門店やレストランなどが集まっている。

浜離宮恩賜庭園
将軍家別邸跡、江戸時代の大名庭園
隅田川河口にあたり、大名庭園が中心の南庭と、明治時代以降に造園された北庭で構成される。1654年(承応3)年に4代将軍家綱の弟・松平綱重が別邸を建て、その後に将軍家別邸となった。潮入の池には実際に海水が出入りする。この池に浮かぶ中島の御茶屋では抹茶を味わえる。国の特別名勝・特別史跡。

築地市場
国内を代表する人気の卸売市場
 水産物や青果など年5,000億円以上が取引され、世界最大級の規模。面積約23ha。
 都内屈指の人気スポットで、場外市場は連日観光客で賑わっている。

港区

東京タワー
高さ333m 国内2番目に高い建物
 1958(昭和39)年に完成。地上150mに大展望台、250mに特別展望台がある。特別展望台からは快晴の日なら、東京の街はもちろん、富士山から南アルプス、房総半島、筑波山までを見渡すことができる。鉄塔下のフットタウンには水族館などの施設が集まっている。

レインボーブリッジ
ベイサイドの眺めが抜群
 芝浦ICと有明ICを結ぶ高速11号台場線に架かる。また、新交通システム・ゆりかもめの軌道も併設されている。橋からは、東京湾やベイサイドの高層ビル群がぎっしり並ぶ様が見える。夜は橋がライトアップされる。遊歩道や展望室のレインボーラウンジもある。

台場公園
異国船対策の砲台跡 史跡公園
 ペリー来航後に異国船に備えた砲台跡地。1854(安政元)年竣工、1928(昭和3)年開放。
 約160m四方の正方形で周辺は石垣。現在は陸続きでお台場海浜公園から歩いて渡れ、砲台跡陣屋跡火薬庫跡船着場跡などが確認できる。レインボーブリッジやビル群など周辺のロケーションが広がる。国の史跡。

東京ジョイポリス
国内最大級の屋内型テーマパーク
 お台場の中心にあるアミューズメントスポット。バラエティに富んだ約20種類のアトラクションを屋内で楽しめる。

江東区

東京お台場 パレットタウン 
お台場の複合型商業施設
 「東京レジャーランド」、「大観覧車」、「ZeppeTokyo」、「MEGA WEB」、「VenusFort」などの個性あふれる施設が集まる。

大江戸温泉物語
江戸の町を再現 温泉テーマパーク
 大浴場や露天風呂など様々なお風呂を楽しめる。江戸・下町の賑わいを再現した「広小路」や「八百屋町」などテーマパーク的な空間が人気。

夢の島熱帯植物館
熱帯植物と生活の関わりを学ぶ
 余熱利用の施設で、3つの大温室では木生シダやヤシ、オウギバショウ、小笠原の植物など様々な熱帯植物を観察できる。その他、食虫植物温室映像ホール情報ギャラリーイベントホールなどがある。土日祝の大温室ガイドツアーなどイベントも好評。

清澄庭園
明治の代表的回遊式築山山水庭園
 江戸の豪商・紀伊国屋文左衛門の屋敷が始まりで、1878(明治11)年に岩崎弥太郎の敷地となり、1880(明治13)年に深川親睦園として誕生。
 隅田川の水を引いた大泉水や築山、枯山水を中心に名石を配した回遊式林泉庭園大正記念館もある。隣接地に公園が整備されている。

江戸川区

葛西臨海水族園
迫力あるマグロの大群泳
 葛西臨海公園内にあり、巨大なガラスのドームが印象的な建物。館内では、太平洋、インド洋、北極・南極、東京湾などエリア別に約540種の海洋生物を見ることができる。中でも、マグロの大群泳は大迫力。ガイドツアーや週末に水槽の裏側を学べる裏ガイドツアーも。

小岩菖蒲園
江戸川河川敷に広がる回遊式庭園
 約100種、約5万本の花菖蒲が一面に咲き、都会のオアシスとして親しまれている。池や水車などが整備され、ポピーやアジサイ、ヘメロカリスも咲く。小岩菖蒲まつりでは様々なイベントが繰り広げられる。見頃は6月上旬から下旬。

品川区

しながわ水族館
海や川とのふれあいがテーマ
 生物は450種に及ぶ本格的な施設。
 100種の魚が泳ぐ巨大水槽では底に通る「海底トンネル水槽」で180度の視界を楽しめる。アザラシ館にもトンネル水槽がある。「イルカショー」や「アシカショー」も人気。

エプソン品川アクアスタジアム
屋内型複合エンターテインメント施設
 海中トンネルのある「マンタが飛ぶきらめきの海」や「イルカプール」「アシカプール」などの水族館館をはじめ、「銀河鉄道999」をテーマにした「ギャラクシー エクスプレス999」など4種のアトラクション、ライブホール「Stellar Ball(ステラボール)」などがある。品川駅から徒歩約2分と交通便利。

戸越銀座
本家以外の銀座商店街第一号
 全国に広がった銀座商店街の中で本家・銀座以外では最も古い。1923(大正12)年の関東大震災の復旧舗装で不要となった煉瓦を銀座から譲り受けた縁で名付けられた。
 全長は約1.6kmで全国屈指、400店以上の店が集まっている。また、数々の商店街活性化策でも注目を集めている。
新宿区

新宿副都心高層ビル街
都庁など高さ200m前後のビルが林立
 もとは淀橋浄水場だったが、1971(昭和46)年に竣工した47階建て京王プラザビルを皮切りに高層ビルが次々と建った。
 東京都庁第一本庁舎が243mで最も高く、NTTドコモ代々木ビル新宿パークタワー東京オペラシティなど高さ200m前後の高層ビルが林立する。無料の展望台があるビルが多く、それぞれの角度から街の風景を楽しめる。
新宿
国内屈指のショッピング街、歓楽街
 新宿駅東口からは、新宿通沿いにデパートや商店が並び、歌舞伎町には飲食店がひしめき、劇場や映画館も。そして、西口方面は高層ビルが林立している。南口には、タカシマヤタイムズスクェアや小田急サザンタワー、新宿サザンテラスなど大型店舗が目立つ。

新宿御苑
花が美しい大都会の国民公園
 信州高遠藩主・内藤家の下屋敷が、1879(明治12)年に新宿植物御苑となり、戦後一般公開された。58.3haの広さで、ユリノキプラタナスの巨樹など約2万本もの樹木が茂る。フランス庭園イギリス庭園日本庭園の良さが巧みに生かされ、熱帯・亜熱帯植物が茂る大温室もある。また、皇室の伝統・菊栽培が継がれ、秋の菊花壇は人気が高い。日本のさくら名所百選。

渋谷区

明治神宮
明治天皇と昭憲皇太后を祀る
 1920(大正9)年創建。国民からの献木による広大な代々木の杜に鎮座。空襲で主要建物が焼失、1958(昭和33)年に現在の社殿が再建された。
 神宮社殿がある神域が内苑、流造の本殿神楽殿宝物殿などの社殿が立つ。大鳥居は高さが12mで木造の明神鳥居としては国内最大。6月に美しい花が咲く菖蒲田も。家内安全や学業成就などにご利益があり多くの参拝者が訪れる。初詣の参拝者数は日本一。

原宿
外国文化が刺激したファッションの発信地
 JR原宿駅の東側、竹下通りをはじめ表参道明治通りなどにおしゃれな店が集まっている。
 戦後、現在の代々木公園にできたアメリカ軍宿舎や東京オリンピック選手村の影響で、外国文化に洗礼された街となった。ファッション雑誌が誕生した1970年代からは全国で有名に。

渋谷
常に新しい文化を生み出す街
  JR、私鉄、地下鉄が集まる渋谷駅を中心に、デパートや各種ショップ、映画館、レストランなどがぎっしりと並ぶ。待ち合わせ場所として利用される駅前の「忠犬ハチ公」銅像が有名。周辺には道玄坂宮益坂などの坂道が続く。1980年代後半ぐらいからファッションの街として注目を集め、若者を中心にこの街で生まれる流行「渋谷カルチャー」は常に注目されている。

恵比寿ガーデンプレイス
文化・芸術・商業施設などの複合都市
 サッポロビール恵比寿工場跡地に1994(平成6)年オープン。約170mの恵比寿ガーデンプレイスタワーを中心に、恵比寿麦酒記念館東京都写真美術館ガーデンシネマなどの文化施設、レストランやビアステーションなどのグルメ施設、恵比寿三越やグラススクエアなどの商業施設が揃う。タワー38・39Fの展望レストラン街からは周辺を一望。JR恵比寿駅とスカイウォークで結ばれている。

豊島区

池袋
サンシャインシティなどのある副都心
 山手線沿線の繁華街で、副都心のひとつ。鉄道路線が集まり、百貨店や専門店、繁華街など賑やかな街を形成している。周辺には大学や文化財も点在。街の各所にいけふくろうの像を見かける。
 サンシャインシティは大型レジャー・商業施設で、最上部は高さ240m。サンシャイン60展望台サンシャイン国際水族館など、様々な施設が集まっている。

高岩寺(とげぬき地蔵尊)
病のとげを抜くと親しまれるお寺
 おばあちゃんの原宿と呼ばれる巣鴨地蔵通り沿い。本尊は「とげぬき地蔵」延命地蔵菩薩で、病のとげを抜くご利益があるとされる。高岩寺 とげぬき地蔵尊また、本堂横の観音菩薩像「洗い観音」は、自分が治したい部分と同じところを白い布で洗うと病が治るといわれる。毎月4のつく日は縁日で特に賑わう。


目黒区

日本民藝館
貴重な伝統的工芸品などを展示
 「民藝」という新しい美の概念の普及などを目指し、1936(昭和11)年に開設された。陶磁器や染織品、木漆工品など、国内外の工芸品が収蔵、高い評価を受けている。本館などが国の登録有形文化財。絵唐津芦文壺は国の重要文化財。

大田区

 羽田空港

洗足池公園 せんぞくいけこうえん
洗足池を中心に名所や史跡
 洗足池は約4haの湧水池。日蓮が池で足を洗った時に袈裟をかけたとされる松が現在3代目の袈裟掛けの松
 池ではボート遊びができ、周囲はの名所。池月橋をはじめ散策路も整備されている。水生植物園や児童遊園、勝海舟の墓所、西郷隆盛留魂碑などがある。

世田谷区

烏山寺町
歴史あるお寺が立ち並ぶ一角
 寺町通りを中心に26の寺院が軒を連ねる緑豊かなエリア。白壁の連なりなど風情あふれる雰囲気。関東大震災の後、浅草や築地など下町で焼け出された22の寺が集団移転してきたのが始まり。
 寺町通り区民集会所1Fブースでは、烏山寺町に関する資料が展示されている。

玉電(東急世田谷線)
のんびりごとごと走る路面電車
 三軒茶屋〜下高井戸間5.0kmを走る路面電車で、全線が専用軌道を走る。車両は全て違うカラーで、見るのも楽しい。元々は渋谷〜二子玉川園〜砧本村間を走る「玉電」こと東急玉川線の支線だったが、1969(昭和44)年の同線廃止で、現在はこの区間のみ存続している。


杉並区

善福寺公園
季節を通じて憩える「都会のオアシス」
 善福寺池を中心にした公園。武蔵野三大湧水池のひとつで、涸れてしまった湧水・遅の井(おそのい)は遅の井の滝として復元されている。
 善福寺池には上の池と下の池があり、カモやカイツブリなど水鳥を観察できる。上の池には2つの中島があり、大きい島に弁財天が祀られている。初夏には約100株のスイレンが咲く。下の池はアシなど水生植物が見られ、周囲は緑に囲まれている。

大宮八幡宮
緑豊かな名刹「東京のへそ」
 安産祈願、厄除け詣りなど長年信仰されてきた。東京の中心にあたり「東京のへそ」とも呼ばれる。多摩清水社からは御神水が湧出、東京の名水に数えられている。
 毎年9月15日前後の秋の大祭では、附属幼稚園児達による稚児踊りや方南エイサー踊りの奉納が行われる。


中野区

梅照院(新井薬師)
目の薬師、子育て薬師
 1586(天正4)年に行春により創建された。本尊は表が薬師如来、裏が如意輪観音の二仏一体の黄金仏。.鎌倉時代の新田家代々の守護仏で、寅年に開帳される。
 2代将軍秀忠公五女の眼病が祈願で回復したため、「目の薬師」と信仰される。「子育て薬師」とも呼ばれる。
 新井薬師駅前から山門まで門前町が続く。

練馬区

石神井公園
武蔵野の面影残す自然が残る
 三宝寺池石神井池を中心に整備された自然公園。起伏があり武蔵野の面影を感じる自然につつまれている。石神井城跡などの史跡も見逃せない。三宝寺池の浮島にある沼沢植物群落は国の天然記念物。公園と周辺は風致地区に指定されている。

としまえん
楽しみいろいろ 水と緑の遊園地
 歴史的な回転木馬「カルーセルエルドラド」、ローラーコースター「サイクロン」など数々のアトラクションをはじめ、スライダーが人気のプール「Water Park」、温泉「豊島園 〜庭の湯〜」、昆虫館4Dシアター室内釣り堀アイススケートリンクなどが揃う。
 地名変更などで現所在地は練馬区。


板橋区

東京大仏(乗蓮寺)
国内3番目に大きい青銅製鋳造大仏
 1977(昭和52)年建立、高さ13mの青銅製鋳造大仏。関東大震災や東京大空襲など悲惨なことが二度とないよう願いが込められた。
東京大仏(板橋区HP)


おでかけ観光ガイド(日本の旅ドットコム)TOP 関東地方 東京都