伊香保・榛名・高崎エリア
渋川市  吉岡町  榛東村  榛名町  高崎市  安中市  吉井町
富岡市  甘楽町  下仁田町  南牧村  藤岡市  神流町  上野村
奥利根・水上・尾瀬エリア  草津・吾妻エリア  前橋・桐生・館林エリア  群馬県TOP  日本の旅ドットコムTOP
   

渋川市 渋川市  渋川市観光協会  伊香保温泉観光協会  伊香保温泉旅館組合
群馬ガラス工芸美術館  伊香保システィーナ美術館  竹久夢二伊香保記念館  伊香保 保科美術館
伊香保グリーン牧場  渋川スカイランドバーク(遊園地)  日本絹の里  伊香保システィーナ美術館
渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館  日本シャンソン館  原美術館  
上三原田歌舞伎舞台  水澤寺  峰岸きのこ園
    <日帰り湯> スカイテルメ渋川 たちばなの郷 城山 小野上温泉センター 富貴の湯
【 伊香保温泉 】 群馬県渋川市(旧伊香保町)
榛名山腹、石段の両側に旅館や土産物店が並ぶ
榛名山北東斜面に湧出する関東の名湯。温泉街は標高700mの急斜面にあり、石段沿いの温泉街は特有の湯町情緒。発見は約1900年前と言われ、万葉集や古今和歌集にも地名が登場している程の古湯。不妊症に特効のある「女の湯」として名高い。また温泉まんじゅう発祥の地ともいわれている。硫酸塩泉。効能は動脈硬化症、きりきず、やけど、慢性皮膚病など。
リンク  伊香保温泉  渋川市  渋川市観光協会
【 伊香保関所 】 群馬県渋川市(旧伊香保町)
1631(寛永8)年から1869(明治2)年までの238年間にわたり三国街道の裏道に設置されていた伊香保村口留番所(関所)が復元されたもの。通行手形や十手などの当時の貴重な資料の展示され、当時の取り調べの様子が人形によって再現されている。
リンク  渋川市  渋川市観光協会
【 伊香保グリーン牧場 】 群馬県渋川市
ヤギやヒツジ、ウサギなどとふれあえ、ふれあいアドバイザーが常駐する「どうぶつふれあいパーク」をはじめ、「こども遊園地」「らくやき」「ウエスタンワゴン」などレジャー施設が充実した観光牧場。放牧場にはポニーや羊がのんびりと。また、場内美術館として「ハラ ミュージアム アーク」がある。国内有数のシープドッグショーなどイベントは見逃せない。バーベキューや、しぼりたての牛乳、自家製アイスクリームなども楽しみ。シーズンには花がきれい。
リンク  伊香保グリーン牧場  渋川市  渋川市観光協会

吉岡町 吉岡町   伊香保おもちゃと人形 自動車博物館  <日帰り湯> リバートピア吉岡
【 船尾滝 】 群馬県吉岡町
断崖より落下する榛名山中第一の滝
落差が72mある北関東屈指の名瀑。相馬山麓の水が集まって断崖を一気に落ちる迫力ある景観で、古くから信仰の聖地とされていた。滝の下には吊橋や東屋などが設けられ、近くには船尾自然公園も。駐車場から徒歩約25分で、途中には観瀑台がある。現在、崩落の危険があるため滝壺へは近づけない。
リンク  吉岡町  

榛東村 榛東村   

高崎市 高崎市  高崎市観光協会  榛名町観光協会
榛名神社  榛名湖レストハウス(遊覧船・ボートなど)  
高崎大観音  県立公園 群馬の森  群馬県立 近代美術館
群馬県立 土屋文明記念文学館  群馬県立歴史博物館  高崎市少年科学館  高崎市美術館  
群馬縣護國神社  山名八幡宮  少林山達磨寺
   <日帰り湯> せせらぎの湯(くらぶち相間川温泉) 高崎天神の湯   
【 榛名湖 】はるなこ 群馬県高崎市(旧榛名町)
湖面に映る榛名富士が美しい火口湖
榛名火山のカルデラに生じた東西1km、南北1.3kmの火口湖。遊覧船やボートで湖上からの風景を楽しめる。トテ馬車、レンタサイクルも。冬は氷結する湖上でスケート、ワカサギの穴釣りなども。6月中旬には峠からカルデラ高原一面にツツジの大群落が咲く。
リンク  榛名町  榛名町観光協会
【 榛名神社 】はるなじんじゃ 群馬県榛名町(旧榛名町)
巨岩の山中に鎮座、榛名山信仰で栄えた古社
榛名湖から南西約2km、渓流が流れ巨杉や巨岩につつまれた榛名山山腹。延喜式内社で用明天皇(585~587年)の頃に創立されたと伝わり、榛名山信仰の霊地として栄えた。境内は約15万平方mで、巨岩の間に社殿が並ぶ。権現造の本社は1792(寛政4)年の再建で、背後には御姿岩がそそり立ち岩窟内に御神体が祀られている。本社の手前には、木造丹塗の三重塔や高さ55mの矢立杉などがある。本社、幣殿、拝殿などは国の重要文化財。
リンク  榛名町  榛名町観光協会
【 芝桜公園 】 群馬県高崎市(旧箕郷町)
赤、白、ピンク、色鮮やかな花のコントラスト
起伏ある敷地・約2.9haに色鮮やかな芝桜が花を咲かせる。「織姫が置き忘れた桃色のはごろも」のイメージで芝桜の丘を中心にデザインされている。丘全体が目の覚めるような色彩と香りにつつまれる。周辺の山々などの風景もいい。シーズンには「みさと芝桜まつり」が開催され、賑わいを見せる。見頃は4月中下旬。
リンク  高崎市  高崎市観光協会
【 高崎白衣大観音(慈眼院) 】 群馬県高崎市
観音山丘陵に立つ高さ42mもの白い大観音
1936(昭和11)年に実業家・井上保三郎氏によって建立された。像内は9階に分かれ各階合わせて20体の仏像が安置され、胎内巡りができる。肩の部分まで登ることができ、そこからは高崎市街や周辺の山々などの見晴らしがいい。周辺は桜の名所で、約3千本もの花が丘陵を美しく染める。
リンク  高崎白衣大観音  高崎市  高崎市観光協会
【 県立公園群馬の森 】 群馬県高崎市
高崎市郊外に広がる自然林を生かした自然公園。明治百年記念事業のひとつとして造成された。26万平方mもの広い敷地には5万本の樹木が茂り、花木園や芝生広場が広がる。近代美術館と歴史記念博物館、花木園や芝生広場、児童コーナーなどがある。遊歩道が整備されており、森林浴やジョギングをする人々で賑わう。
リンク  県立公園群馬の森  高崎市  高崎市観光協会
【 観音山古墳 】 群馬県高崎市
2段の墳丘と2重の堀、優美な6世紀後期の前方後円墳。全長が97m、前方部幅63.9m、後円部の高さ9.4mで、女性的な美しさを感じる。巨大な横穴式石室には多彩で豊富な副葬品が納められていた。古墳は当時の姿に復元され、周辺は史跡公園として整備された。墳丘中段平坦面と頂部には、埴輪が並んでいる。副葬品は、近くの県立歴史博物館で展示されている。副葬品は国の重要文化財、古墳は国の史跡。
リンク  高崎市  高崎市観光協会

安中市 安中市  安中市松井田支所
   碓氷峠鉄道文化むら  アイリスの丘  鷺宮 咲前神社   <日帰り湯> 碓氷峠の森交流館 峠の湯    
【 秋間梅林 】 群馬県安中市
関東屈指の規模を誇る約50haもの梅林
秋間川上流の山間に続く丘に、約3万5千本の紅梅、白梅が丘一面に咲く。周辺の視界が広がる台地上の頂付近で、妙義山など周辺の山々を背景に見事な眺めとなる。花で彩られた梅林が丘の起伏に合わせて遠くまで続き素晴らしい。2月中旬から3月下旬にかけて秋間梅林祭が開催され、休日を中心にイベントが行われる。安中駅からバスが出ている。
リンク  安中市  
【 磯部温泉 】 群馬県安中市
磯部駅と碓氷川の間に旅館、ホテル、「恵みの湯」や「足湯」などが並ぶ。1783(天明3)年の浅間山大噴火がきっかけで湧出量が増えたとされ、明治になりドイツ人・ベルツ博士から折り紙が付いた程の泉質。すでに1661(万治4)年には、現在使用されている温泉記号の原型が記されていた。「舌切雀」誕生の地でもある。温泉は塩の味がするが、この温泉水を利用した「磯部せんべい」も人気。泉質はナトリウム塩化物・炭酸水素塩強塩温泉。
リンク  安中市  
【 碓氷峠鉄道文化むら 】 群馬県安中市(旧松井田町))
碓氷峠の鉄道文化を楽しめる「ポッポタウン」
1997(平成9)年に廃止となった信越線の横川~軽井沢で活躍し、「ロクサン」の愛称で親しまれた電気機関車EF63の運転体験が人気。蒸気機関車や寝台列車など様々な車両が保存されている。EF62や189系あさま号の運転席に入れる楽しみも。鉄道ジオラマや鉄道資料などが展示された鉄道資料館もある。また、旧信越線の一部を活用し、碓氷峠鉄道文化むら駅と碓氷峠の森公園交流館「峠の湯」駅の約2.6kmをトロッコ列車が限定日に走っている。
リンク  安中市  安中市松井田支所
【 めがね橋 】 群馬県安中市(旧松井田町)
1892(明治26)年に開業した信越線の横川と軽井沢間にある煉瓦造り4連アーチ式の鉄道橋。高さ31.4m、長さ91.1m。めがね橋は通称で、正式名は碓氷第三橋梁。アプト式鉄道の名残りで、日本最大のレンガ造りの橋。国道18号線旧道から見上げることができ、現在は橋の上を散策することができる。国の重要文化財。
リンク  安中市  安中市松井田支所

吉井町 吉井町  水琴亭(日本の音風景百選

富岡市 富岡市  富岡市観光協会   群馬サファリパーク  群馬県立自然史博物館  貫前神社
【 妙義山 】 群馬県富岡市(旧妙義町)他
形の変わった峰々が続く稀にみる奇勝
上毛三山や日本三奇勝に数えられ、険しい奇岩から成る荒々しい山容。白雲山、金洞山、金鶏山の三峰からなる。4つの石門や奇岩奇石が林立する大自然の造形美が見事。白雲山の東山麓に妙義神社があり、また中腹の「大」の字は妙義名物。妙義紅葉ラインからはこの奇勝を手軽に眺められる。鎖場などを登る登山も人気。
リンク  富岡市  富岡市観光協会
【 妙義神社 】 群馬県富岡市(旧妙義町)
妙義山の主峰・白雲山麓に鎮座する古社
537(宣化天皇2)年に創建され、長い歴史がある。明治初期まで神仏習合で、妙義山信仰の霊地として信仰された。本殿は1756(宝暦6)年築で、黒漆塗銅葺入母屋造。本殿と唐門、総門は国の重要文化財。建物には精巧な彫刻が見られる。関東平野を望む借景式庭園も見事。大鳥居から本殿までは急な石段が続く。開運・商売繁盛などに御利益があるとされ参拝者が多い。
リンク  富岡市  富岡市観光協会
【 旧富岡製糸場 】 群馬県富岡市(旧妙義町)
煉瓦建造物群が残る日本初の器械製糸工場
養蚕業が盛んだったこの地で、1872(明治5)年に創業した日本で初めての器械製糸工場。フランス人技師・ブリュナの指導を受けた。東、西繭倉庫や繰糸場など当時の煉瓦建造物群が残っている。ブリュナが家族と住んだ建物はブリュナ館と呼ばれている。国の史跡、国の重要文化財。
リンク  富岡市  富岡市観光協会
【 群馬サファリパーク 】 群馬県富岡市
広大な敷地で暮らす野生動物を間近で観察
36万平方mの広大な敷地に、放し飼いにされた約100種1000頭羽の野生動物。マイカーに乗ったまま入園でき、野生動物を至近距離に見ることができる。マイカー以外にも、エサやり体験バスやレインジャーツアーなども。ウェスタンパークやバードパーク、遊園地などもあってバラエティーに富んでいる。
リンク  群馬サファリパーク  富岡市  富岡市観光協会

甘楽町 甘楽町  小幡八幡神社
【 小幡 】 群馬県甘楽町
織田信長の二男・信雄が築いた城下町。昔の面影を残す家屋や、高橋家などの武家屋敷が点在。歴史と風情を忍ばせてくれる。町並みの中央に桜並木が続き、雄川堰(全国名水百選)が流れている。御殿跡の楽山園喰い違い郭松井家住宅小幡八幡神社、旧製糸工場のレンガ造倉庫を活用した甘楽歴史民族資料館などの見どころも。4月第2日曜には桜祭りで、織田家出陣の様子を伝える「武者行列」が行われる。
リンク  甘楽町
【 雄川堰 】おがわぜき 群馬県甘楽町
城下町の面影残る町並に流れる用水路。起源などの資料はないが、織田信長の次男・信雄が大坂夏の陣の功で領地を賜り町と共に築いたとされる。雄川中流から取水、旧武家屋敷などが並ぶ小幡の古い町並を抜け農業用水として利用されている。堰沿いにはソメイヨシノ並木があり、春は美しい花が町を彩る。全国名水百選。
リンク  甘楽町

下仁田町 下仁田町  神津牧場
【 神津牧場 】 群馬県下仁田町
広々とした高原で放牧、日本初の洋式牧場
標高1000mの高原に広がる387haの牧場。1887(明治20)年に開設された日本初の洋式牧場。イギリスからジャージー牛を輸入した始まり、乳肉食が広まり日本人の体質改善に貢献した。場内には体験施設や宿泊施設、食堂、売店、公園、展望台なども整備されている。のどかな環境で自給飼料を食べてジャージー牛が育成されており、乳製品は評判が高い。ソフトクリームは特に人気。
リンク  神津牧場  下仁田町

南牧村 南牧村  
【 蝉の渓谷 】 群馬県南牧村
両側に岩山が迫る南牧川の渓谷。田口峠を越す県道93号線沿いに続く。渓谷の幅は狭く深く落ち込んでおり、見下ろすと切り立った岩壁の間にを清流がきらめく。県道沿いに駐車場がある他、蝉橋からの景観もポイント。また、近くには徒歩約30分のハイキングコースが整備されている落差約50mの三段の滝がある。
リンク  南牧村

藤岡市 藤岡市  藤岡市商工観光課  群馬県みかぼみらい館   土と火の里公園(体験工房)  少林山達磨寺
<日帰り湯> 金井の湯    
【 三波石峡 】さんばせききょう 群馬県藤岡市(旧鬼石町)・神泉町
三波石の巨岩が横たわる渓谷
庭園用石として知られ青緑色に石英をちりばめられた美しい三波石のふるさと。神流川の下久保ダムから登仙橋までの約900mにわたって三波石の路頭が続く奇勝。巨岩・奇岩の48石には獅子岩、龍巻石などの名前が付けられている。神秘の峡石の名にふさわしい景観。国指定の名勝・天然記念物。
リンク  藤岡市  藤岡市商工観光課
【 桜山公園 】 群馬県藤岡市(旧鬼石町)
約7千本の冬桜が晩秋に紅葉と競演
山の斜面に冬桜が約7千本、11月中下旬には紅葉と一緒に楽しめ、コントラストが美しい。咲かずに残ったつぼみは4月に花を咲かせるため、珍しい二度咲きとなる。春には約3千本のソミヨシノが咲き誇る。山全体が桜に彩られ、スケールの大きな美しさ。園内には日本庭園や茶室などもあり、遊歩道が整備されている。冬桜の見頃は11~12月。国の天然記念物。
リンク  藤岡市  藤岡市商工観光課

神流町 神流町 
上野村 上野村  
【 不二洞 】 群馬県上野村
洞内延長約2.2km、関東最大の鍾乳洞
1200年程前に村人が入口を見つけ、400年程前に中興開山上人が初めて最奥部に到達した。その時、仏にちなんだ名称が洞内各所に付けられた。洞内の延長は2.2kmで、多くの支洞が複雑に発達している。見学コースは約700m、長いトンネルをくぐり螺旋階段を登って洞内へ。大石柱が立つ大殿堂をはじめ、灯の柱、蓮華の塔など奇観が連続する。
リンク  上野村 

日本の旅ドットコムTOPへ  群馬県TOPへ
奥利根・水上・尾瀬エリアへ  草津・吾妻エリアへ  前橋・桐生・館林エリアへ