|
|
 |
|
多摩川の水を江戸へ 歴史的な玉川上水取水口 |
「羽村取水堰」はむらしゅすいせき |
東京都羽村市 |
|
|
多摩川にある堰で、玉川上水の取水口になっている。東京水道名所。1653(承応2)年に開通、1911(明治44)年にコンクリート製へ改築した。固定堰と長さ380mの投渡堰で組み合わせた世界的に珍しい構成。土木遺産。 |
春は桜の名所として賑わう。多摩川と玉川上水の間には、玉川上水の開削で活躍した「玉川兄弟の銅像」がある。また、道路の向かいには1654(承応3)年建立で水神社としては国内最古級の「玉川水神社」が鎮座する。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
羽村取水堰と玉川上水 |
玉川兄弟の銅像 |
玉川水神社 |
|
|
PHOTO 宮嶋淳 他 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
羽村取水堰 (東京都水道局) |
|
羽村取水堰(投渡堰) |
|
|
|
|
|