 |
|
皇居外苑 |
二重橋や楠木正成の銅像など |
江戸時代には重臣達の邸宅が置かれていた場所。
芝生とクロマツが印象的で美しく整備されている。皇居前広場の皇居正門には二重橋がかかり、その奥には伏見櫓が見える。また、馬場先門の近くには楠木正成の銅像が立つ。広場の北側には皇太子殿下御成婚記念大噴水が、南側には桜田門がある。 |
|
|
|
国会議事堂 |
白亜の建築 日本の最高立法府 |
花崗岩や大理石が使われ、中央塔の高さは65.5m。1936年(昭和11)年に完成した。
正面から左側が衆議院、右側が参議院。正面玄関内には、伊藤博文、大隈重信、板垣退助の銅像がある。
議場や中央広間、御休所などは予約なしで見学可。周辺にある憲政会館や国会前庭の和式・洋式庭園なども見学できる。参議院は平日の議会開催以外は見学可。 |
|
|
|
靖国神社 |
戦没者の霊が祀られる神社 |
1869年(明治2)年創建、幕末から第2次世界大戦まで戦没者約250万人の霊が祀られている。神明造の本殿や寝殿造の拝殿、戦没者の名などが記された霊じ簿奉安殿、宝物遺品館などが並び、参道には大鳥居と大村益次郎の銅像が立つ。1,000本以上の桜も見事。遊就館では神社の宝物や御祭神の遺品などが展示されている |
|
|
|
東京駅 赤レンガ駅舎 |
国内を代表する赤レンガ駅舎 |
八角形ドームをのせたルネッサンス様式の駅舎。日本銀行も手がけた辰野金吾博士の設計で1914(大正3)年に建てられた。皇居の正面にあたる。
東京大空襲で焼失、1947(昭和22)年に再建。2012(平成24)年には赤レンガ駅舎の復原が完了した。国の重要文化財。 |
|
|
|
秋葉原 |
電気店や多様な文化 人気は国際的 |
戦後の露天商で真空管や組み立てラジオが売れたことから電器商が増え、電化の進歩と共に発展してきた。多様なカルチャー発信地としても、国内はもちろん外国人観光客にも人気。 |
|
|
|
神田古書店街 |
世界最大級の本の街 |
130年以上の歴史があり、周辺の学生街と共に発展した。古本屋をはじめ様々な分野の書物が集まっており、店ごとに特徴があるのも魅力。雰囲気のいい喫茶店も結構多い。10月下旬から11月上旬に「神田古本まつり」が開催される。 |
|
|
|
ニコライ堂 |
国内最大の正教会の大聖堂名 |
日本ハリスト正教会の聖堂で、御茶ノ水駅の南にある。中央ドームは高さ38m。ギリシャカトリックの大主教・ニコライにより1891(明治24)年に竣工、関東大震災後に修復された。内部見学はできない。国の重要文化財。 |
|
 |
|
銀座 |
400年の歴史に磨かれる繁華街 |
江戸幕府が1612(慶長17)年に銀貨鋳造所を置いたことが地名の由来。1872(明治5)年の大火がきっかけで、西洋風煉瓦造りの街へと生まれ変わり、全国繁華街の代名詞にもなった。銀座1丁目には煉瓦銀座之碑が残る。銀座通りを中心に、デパートや高級洋品・貴金属などの専門店やレストランなどが集まっている。 |
|
|
|
浜離宮恩賜庭園 |
将軍家別邸跡、江戸時代の大名庭園 |
隅田川河口にあたり、大名庭園が中心の南庭と、明治時代以降に造園された北庭で構成される。1654年(承応3)年に4代将軍家綱の弟・松平綱重が別邸を建て、その後に将軍家別邸となった。潮入の池には実際に海水が出入りする。この池に浮かぶ中島の御茶屋では抹茶を味わえる。国の特別名勝・特別史跡。 |
|
|
|
築地市場 |
国内を代表する人気の卸売市場 |
水産物や青果など年5,000億円以上が取引され、世界最大級の規模。面積約23ha。
都内屈指の人気スポットで、場外市場は連日観光客で賑わっている。 |
|
 |
|
東京タワー |
高さ333m 国内2番目に高い建物 |
1958(昭和39)年に完成。地上150mに大展望台、250mに特別展望台がある。特別展望台からは快晴の日なら、東京の街はもちろん、富士山から南アルプス、房総半島、筑波山までを見渡すことができる。鉄塔下のフットタウンには水族館などの施設が集まっている。 |
|
|
|
レインボーブリッジ |
ベイサイドの眺めが抜群 |
芝浦ICと有明ICを結ぶ高速11号台場線に架かる。また、新交通システム・ゆりかもめの軌道も併設されている。橋からは、東京湾やベイサイドの高層ビル群がぎっしり並ぶ様が見える。夜は橋がライトアップされる。遊歩道や展望室のレインボーラウンジもある。 |
|
|
|
台場公園 |
異国船対策の砲台跡 史跡公園 |
ペリー来航後に異国船に備えた砲台跡地。1854(安政元)年竣工、1928(昭和3)年開放。
約160m四方の正方形で周辺は石垣。現在は陸続きでお台場海浜公園から歩いて渡れ、砲台跡や陣屋跡、火薬庫跡、船着場跡などが確認できる。レインボーブリッジやビル群など周辺のロケーションが広がる。国の史跡。 |
|
|
|
東京ジョイポリス |
国内最大級の屋内型テーマパーク |
お台場の中心にあるアミューズメントスポット。バラエティに富んだ約20種類のアトラクションを屋内で楽しめる。 |
|
 |
|
|
東京お台場 パレットタウン |
お台場の複合型商業施設 |
「東京レジャーランド」、「大観覧車」、「ZeppeTokyo」、「MEGA WEB」、「VenusFort」などの個性あふれる施設が集まる。 |
|
|
|
大江戸温泉物語 |
江戸の町を再現 温泉テーマパーク |
大浴場や露天風呂など様々なお風呂を楽しめる。江戸・下町の賑わいを再現した「広小路」や「八百屋町」などテーマパーク的な空間が人気。 |
|
|
|
夢の島熱帯植物館 |
熱帯植物と生活の関わりを学ぶ |
余熱利用の施設で、3つの大温室では木生シダやヤシ、オウギバショウ、小笠原の植物など様々な熱帯植物を観察できる。その他、食虫植物温室や映像ホール、情報ギャラリー、イベントホールなどがある。土日祝の大温室ガイドツアーなどイベントも好評。 |
|
|
|
清澄庭園 |
明治の代表的回遊式築山山水庭園 |
江戸の豪商・紀伊国屋文左衛門の屋敷が始まりで、1878(明治11)年に岩崎弥太郎の敷地となり、1880(明治13)年に深川親睦園として誕生。
隅田川の水を引いた大泉水や築山、枯山水を中心に名石を配した回遊式林泉庭園。大正記念館もある。隣接地に公園が整備されている。 |
|
 |
|
葛西臨海水族園 |
迫力あるマグロの大群泳 |
葛西臨海公園内にあり、巨大なガラスのドームが印象的な建物。館内では、太平洋、インド洋、北極・南極、東京湾などエリア別に約540種の海洋生物を見ることができる。中でも、マグロの大群泳は大迫力。ガイドツアーや週末に水槽の裏側を学べる裏ガイドツアーも。 |
|
|
|
小岩菖蒲園 |
江戸川河川敷に広がる回遊式庭園 |
約100種、約5万本の花菖蒲が一面に咲き、都会のオアシスとして親しまれている。池や水車などが整備され、ポピーやアジサイ、ヘメロカリスも咲く。小岩菖蒲まつりでは様々なイベントが繰り広げられる。見頃は6月上旬から下旬。 |
|
 |
|
しながわ水族館 |
海や川とのふれあいがテーマ |
生物は450種に及ぶ本格的な施設。
100種の魚が泳ぐ巨大水槽では底に通る「海底トンネル水槽」で180度の視界を楽しめる。アザラシ館にもトンネル水槽がある。「イルカショー」や「アシカショー」も人気。 |
|
|
|
エプソン品川アクアスタジアム |
屋内型複合エンターテインメント施設 |
海中トンネルのある「マンタが飛ぶきらめきの海」や「イルカプール」「アシカプール」などの水族館館をはじめ、「銀河鉄道999」をテーマにした「ギャラクシー
エクスプレス999」など4種のアトラクション、ライブホール「Stellar Ball(ステラボール)」などがある。品川駅から徒歩約2分と交通便利。 |
|
|
|
戸越銀座 |
本家以外の銀座商店街第一号 |
全国に広がった銀座商店街の中で本家・銀座以外では最も古い。1923(大正12)年の関東大震災の復旧舗装で不要となった煉瓦を銀座から譲り受けた縁で名付けられた。
全長は約1.6kmで全国屈指、400店以上の店が集まっている。また、数々の商店街活性化策でも注目を集めている。 |
|