松崎おでかけ観光ガイド
静岡県
賀茂郡松崎町
なまこ壁通り
松崎に多く残るなまこ壁の路地
 なまこ壁は、松崎をはじめ伊豆各地で見られる。四角い平瓦を並べて張られ、その継ぎ目を白漆喰でかまぼこ型に盛り上げられ壁面が特徴。江戸時代に防火・防湿を目的としてこの地方に普及した。松崎の中でも、なまこ壁通りでは、薬問屋だった近藤家など江戸時代末期の立派な壁が見られる。

中瀬家
なまこ壁の土蔵と母屋 明治初期の商家
 松崎の中心、ときわ大橋のすぐそばで、明治初期の呉服商家で大地主だった中瀬邸が町営で公開されている。母屋では、明治初期の呉服商家が再現され、歴史的資料の展示などが見られる。観光ビデオによる町内案内などもある。
 レトロな時計塔や喫茶、ギャラリー、足湯も併設している。
中瀬家(松崎町振興公社HP)

伊豆文邸
 1910(明治43)年築の呉服商の建物を開放した無料休憩所。母屋は帳場や土間など当時の面影を残す木造2階建。なまこ壁の土蔵2棟もある。隣にある公園に足湯も併設されている。

道の駅・三聖苑
 松崎の歴史や文化を学べ、買い物や食事、温泉も楽しめる複合施設。
 三聖会堂では、幕末から明治にかけて活躍した松崎出身の三聖人についてアンティークな雰囲気の中で学ぶことができる。
 移転復元された大沢学舎は1873(明治6)年に三聖人の一人・依田佐二平が開校した小学校で、郷土資料などが展示されている。
 岩風呂と露天風呂を備えた温泉会館「かじかの湯」も人気。
 入口には直径11mの花時計はあり、裏手には桜並木が続く。
花の三聖苑(松崎町振興公社HP)

那賀川
川沿いに続く桜並木と菜の花
 春の松崎は那賀川沿いの桜並木と菜の花が美しい。那賀川の河口から大沢温泉までの約6kmには1,500本の桜が続き見事。特に那賀バイパス沿い1.4kmが人気で、ライトアップで午後9時まで夜桜も楽しめる。見頃は3月下旬から4月上旬頃。

松崎温泉郷
海と古い町並に点在するいで湯
 松崎温泉、桜田温泉、大沢温泉が那賀川沿いに点在する。
 松崎温泉は松崎港周辺で1963(昭和38)年から湧出した豊富な湯。桜田温泉は那賀川を上ったところで、みかん畑に湧き出たという湯は透き通りさらりとした肌触り。大沢温泉は肌が美しくなることから「化粧の湯」と称される。
 海岸沿いには岩地温泉石部温泉雲見温泉がある。

伊豆の長八美術館
虫眼鏡でも鑑賞 精緻な漆喰鏝絵
 松崎出身で独自の漆喰芸術を磨いた入江長八の作品が約50点展示されている。壁に塗る漆喰を材料に鏝だけを使って作った浮彫や絵画を漆喰鏝絵といい、長八は各地にこの名作を残した。作品の精緻さは、入口で貸してもらえる虫眼鏡で見るとよくわかる。美術館も、江戸と21世紀を融合した建物と評価が高い。
伊豆の長八美術館(松崎町振興公社HP)
長八記念館
 江戸時代に左官の名工として名をあげた松崎出身の入江長八の作品を鑑賞できる。入江長八は、23歳で江戸へ出て、狩野派の絵を学びながら、彫塑の技を修めて、これを左官の業に応用し、漆喰とコテで絵を描く長八独自の芸術を完成させた人物です。長八は、江戸で精力的に仕事をしていましたが、当時の江戸は火事が多く殆どが焼失し、残った作品も震災・戦火で失われてしまったため、現存する作品は、松崎町に残る作品を除くと、極めて少数です。2012-05
長八記念館HP







伊那下神社
 松崎町役場の南側約300mで、国道136号沿いに境内入口がある。
 階段を上ると、正面に朱の拝殿、その後方に本殿が鎮座する。また、イチョウの大木が数本あるが、大イチョウは樹齢約1,000年の古木。また、断崖からは霊泉「神明水」が湧き出ている。
伊那下神社HP

牛原山町民の森
駿河湾の展望や梅の花
 松崎町のほぼ中央に位置する標高236mのなだらかな山。山頂からは松崎の町並みや駿河湾、富士山などを望める。
 芝生の広場や野鳥の森、木の実園、森のボブスレー、アスレチックなどが整備されている。
 また、約300本の梅園があり、1月中旬から2月末頃に花が見頃となる。

石部の棚田 いしぶのたなだ
 石部集落入口から約1.5q、標高120〜250mに広がる約千枚の棚田。周辺で産出される伊豆石(凝灰岩)が積み上げられており、下から棚田を見上げるとまるで砦のよう。逆に上から見下ろすと、棚田の一面一面による造形美、遠くには駿河湾がきれめく。春には田毎の水がきらめき、水車小屋や交流棟「百笑の家」なども整備された。管理にあたっているのはグリーンツーリズム組織・石部赤根田村百笑の里。
岩科学校
洋風デザインやなまこ壁の古い校舎
 なまこ壁を生かした社寺風建築様式と洋風建築を取り入れた小学校で、1880(明治13)年に完成した。正面玄関にある岩科学校の扁額は、当時の太政大臣・三条実美の書で、その上の龍は入江長八が彫ったもの。階上にある西の間では入江長八の作品が見られる。庭内には旧岩科村役場でもあった開化亭があり、休憩所として利用されている。岩科学校は国の重要文化財。
岩科学校(松崎町振興公社HP)

雲見くじら館
 雲見港に迷い込んだ全長12m、体重20tだったセミクジラの骨格標本や、雲見上の山城主、高橋丹波守が北条氏に鯨肉を献上した古文書、捕鯨など使用した漁具などを展示。
 雲見海水浴場の隣にある観光案内所の2階にある。

千貫門
 雲見の海上にそそり立つ高さ約30mの巨岩。見る価値が千貫門にも値するというのが名の由来。海の鳥居とも呼ばれる。
 岩の中央部に高さ約15m、幅10m程の海蝕洞門があいており、遊覧船がくぐり抜けることができる。

岩地海岸
 入り江に広がる美しい白砂海岸。遠浅で波静かなこともあり海水浴に人気。黄色い屋根、アイボリーホワイトの壁の民家が多く東洋のコートダジュールと呼ばれている。4月から9月は地引き網(要予約)も実施される。夏期とイベント時には、漁船が湯船になった温泉露天風呂・ダジュール岩地がビーチに設置される。宿ももちろん温泉だ。

高通山 たかとおりやま
 雲見海岸を眼下に富士山も見える絶景スポット。北側展望所からは千貫門や雲見集落、断崖の海岸線、駿河湾など、山頂からはさらに視界が広がり、天城連山や伊豆七島など360度の展望。標高は519mで海岸側は急峻。山頂付近を山桜(4月上旬)や約2,000本のヤマツツジ(4月下旬〜5月上旬)が彩る。雲見の南側、国道136号線の雲見入谷(バス停有)を曲がり約1.8kmの登山口(有料駐車場有)から徒歩約70分。他の登山道や波勝崎遊歩道がある。

室岩洞
 江戸時代から1954(昭和29)年頃まで伊豆石を切り出していた石切り場跡。愛称はストーンドーム。無人だが、8時30分から17時まで自動で点灯され約180mを見学できる。途中には2ヶ所の湧水の池などもある。裏側の展望台に抜けることができ、海や富士山などを見渡せる。
 国道136号線沿いに駐車場とトイレがある。

松崎町観光協会HP